1754年8月23日ベリー公爵の(のちのルイ16世)誕生日です
父ルイ・フェルディナン、母マリー ジョゼフ ド サクスの間に、次男として生まれました。
ルイ16世は、ダメな国王ではありません、改革派の国王でした。
どうして、ダメな国王として認定されているのでしょうか?
それには、ツヴァイクの小説「マリー-アントワネット」の影響があるのです。
ツヴァイクが、ルイ16世をダメに描くことで、マリー-アントワネットの「悲劇」をわかりやすくするために、強調したのです。
なぜ、ツヴァイクは、このようなルイ16世のイメージを作り上げたのでしょうか?
それは、オーストリア側の資料に頼りすぎたからでした。
確かに、ルイ16世は口数が少なく、わかりにくい性格でした。
また、優柔不断で、鬱傾向でもありました。
しかし、国王は愚かであったわけでは、ありません。
王妃の言いなりに見えていましたが、重要なところでは、国王自身の考えを通しました。
この複雑な国王の性格は伝わりにくく、「王妃の言いなり」と書けば、国王が無能であるかのように見えるのです。
また、結婚生活に問題を抱えていたわけでもありません。
7年間、結婚が完成しなかったのは、事実です。
しかし、必要がないので手術は行われていません。
そもそも手術の記録が残っていません、ありません。
大革命につながる啓蒙主義や思想が、社会に蔓延しはじめていたから、
ルイ16世夫妻に対する誤解や中傷が生まれたのです。
最後になりましたが、ベリー公は次男でした。
彼には、3歳年長の兄がいたのです。
以前に書きましたが、ベリー公が7歳のとき、10歳の兄が亡くなったことで、王太子になったのです。
妻のマリーアントワネットも、姉が亡くなることで、フランスに嫁いで来たのも奇縁です。
フランス国王夫妻がこの二人でない、世界線があったということです。
参考文献:安達正勝著「マリー-アントワネット」2014年中公新書2286
「ルイ16世」ジャン=クリスチャン・プティフィス 中央公論新社 2008
小倉孝誠/監修 玉田敦子/橋本順一/坂口哲啓/真部清孝/訳
アイキャッチ説明
1760年ごろの作品です。
(右:ベリー公爵(のちのルイ16世)4歳、左:ルイ スタニラス クサヴィェ伯爵(のちのルイ18世)5歳)
作者:フランソワ=ユベール・ドルーエ(1727−1775)
手法:油彩/キャンバス
高さ78.7センチ 幅81.3センチ